
研究テーマ(仮):中国語を母語とする日本語学習者の多義動詞「さわる」の習得
—L2プロトタイプ性とL1の影響から—
キーワード:さわる;多義語;多義語習得;認知言語学;語彙習得;プロトタイプ理論;言語転移;同音異義語
1.青谷法子(2002)「多義語の語彙ネットワークに関する研究(2):英語学習者の語義習得についての考察」『東海学園大学研究紀要』7,75-83.
2.秋元美晴(2010)「コーパスに基づいた「触る」の分析 : 他動性との関連から」『恵泉女学園大学紀要 』22,153-166.
3.荒川洋平・森山新(2009)『わかる!日本語教師のための応用認知言語学』凡人社
4.今井むつみ(1993)「外国語学習者の語彙学習における問題点―言葉の意味表象の見地から―」『教育心理学研究』41,243-253.
5.王冲(2013)「多義語の概念形成における典型化プロセス:日本語母語話者と中国人学習者の比較」『日中言語研究と日本語教育』6,48-58.
6.大神智春(2016)「中国人学習者によるコロケーションの習得:プロトタイプ理論を援用して」『東アジア日本語教育・日本文化研究』19,133-151.
7.影山太郎(1996)「活動動詞の意味構造」『人文論究』45(4),99-115.
8.加藤稔人(2005)「中国語母語話者による日本語の語彙習得―プロトタイプ理論、言語転移理論の観点から―」『第二言語としての日本語の習得研究』8,5-23.
9.河上誓作(1996)『認知言語学の基礎』研究社
10.金秀恵(2013)「韓国人日本語学習者の助数詞『本』の意味構造―日本語母語話者との比較を通じて―」『言語文化と日本語教育』46,11-20.
11.国広哲弥(2006)『日本語の多義動詞―理想の国語辞典II―』大修館書店刊
12.粂井和幸(1978)「さわる・ふれる・接する・接触する」『日本語研究1』東京都立大学
13.黄文瀾(2016)「日本語における多義語習得研究の概観」『日本言語文化研究:城西国際大学大学院紀要』5,23-37.
14.鐘慧盈(2016)「L2「きる」の意味構造がその習得に及ぼす影響」『日本認知言語学会論文集』16,537-542.
15.白井恭弘(1998)「言語学習とプロトタイプ理論」奥田祥子編『ボーダーレス時代の外国語教育』未来社70-108.
16.菅谷奈津恵(2002)「日本語学習者によるイク・クル、テイク・テクルの習得研究:プロトタイプ理論の観点から」『言語文化17.と日本語教育』23,66-79.
18.菅谷奈津恵(2004)「プロトタイプ理論と第二言語としての日本語の習得研究」『第二言語としての日本語の習得研究』7,121-140.
19.杉本孝司(1998)『認知意味論』くろしお出版
20.鷲見幸美(2015)「中国語を母語とする日本語学習者による多義動詞の使用: KYコーパスに見られる使用語義の広がり」『言語文化論集』36(2),81-96.
21.薛恵善・稻垣俊史(2016)「韓国人日本語学習者におけるL1多義動詞「열다」「보다」の転移可能性:L1典型度、L2におけるL1用法の有無、習熟度の影響」『日本學報』106,115-127.
22.蘇丹(2017)「日本語の「習得」に関する動詞の語彙概念構造についての分析」『人間科学研究』12,53-62.
23.曺ナレ(2015a)「日本語教育に役立つ多義記述のための一考察:テクルを例に」『比較日本学教育研究センター研究年報』11,246-250.
24.曺ナレ(2015b)「韓国語を母語とする日本語学習者の多義語の習得に影響を及ぼす要因について:意味の空間性と学習者の母語における対応表現の影響」『お茶の水女子大学人文科学研究』11,211-219.
25.張麗虹(2015)「中国人日本語学習者の複合動詞習得に関する認知的考察: 「~出す」、「~込む」を例として」『応用言語学研究論集』8,61-79.
26.長嶋善郎(1976)「フレルとサワル」『ことばの意味1』平凡社
27.中本敬子・李在鎬編, 辻幸夫監修(2011)『認知言語学研究の方法 : 内省・コーパス・実験』ひつじ書房
28.早瀬尚子・堀田優子(2005)『認知文法の新展開:カテゴリー化と用法基盤モデル』研究社
29.白以然(2007)「プロトタイプ理論を用いた多義語分析と語彙習得」『「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成:「魅力ある大学院教育」イニシアティブ 平成18年度活動報告書 : 海外研修事業編』113-116.
30.白以然(2016)「L1とL2の意味の違いと学習者の認識」『比較日本学教育研究センター研究年報』12,136-141.
31.松田文子(2000)「日本語学習者による語彙習得:差異化・一般化・典型化の観点から」『世界の日本語教育 日本語教育論集』10,73-89.
32.松本曜(2003)『認知意味論』大修館書店
33.宮畑一範(2008)「動作動詞の中英対照研究 : "擦"・"抹"とその対応英語表現」『言語文化学研究 言語情報編』3,49-70.
34.籾山洋介(1992)「多義語の分析―空間から時間へ―」カッケンプッシュ寛子・
35.尾崎明人・鹿島央・藤原雅憲・籾山洋介編『日本語研究と日本語教育』名古屋大学出版会,185-199.
36.籾山洋介(2016)「多義語の多様性:典型的な多義語と単義語寄りの多義語 (多義語への多角的アプローチ)」『日本認知言語学会論文集』16,512-517.
37.森山新(2002)「語彙習得研究と認知言語学:解説(第2章 語彙の習得)」『言語文化と日本語教育』
38.森山新(2012a)『日本語多義語学習辞典(動詞編)』アルク
39.森山新(2012b)「認知意味論的観点からの「切る」の意味構造分析」『同日語文研究』27,147-159.
40.森山新(2015)「日本語多義動詞「切る」の意味構造分析―心理的手法により内省分析を検証する―」『認知言語学研究』1,138-155.
41.森山新(2017)「コーパスを用いた日本語基本多義動詞「切る」の意味構造分析―認知意味論の観点から―」『お茶の水女子大学人文科学研究』13,55-67.
42.森山智浩(2010)「英語動詞pickに見る多義性の拡張メカニズムと言語教育-認知言語学的アプローチによるメタ・プロセス理論を通して-」『文学・芸術・文化 』21(2),150-117.
43.谷内美智子(2002)「第二言語としての語彙習得研究の概観―学習形態・方略の観点から―」『言語文化と日本語教育』155-169.
44.柳悟聖(2015)「日本語学習者の語彙習得について:プロトタイプ理論の観点から」『国学院大学日本語教育研究』6,17-36.
45.Kellerman,E.(1978)Giving learners a break: Native language intuitionsas a source of predictions about transferability,Working Paper on Bliingualism,15,59-92.
46.Kellerman,E.(1979)Transfer and non-transfer:where we are now,Studiesin Second Language Acquisition,2,37-59.
47.Lakoff,G.(1987)Women, Fire and Dangerous Things: What Categories Reveal about the Mind,Chicago: University of Chicago Press.
48.Langacker,R.W.(1990)Concept,Image and Symbol:The Cognitive Basis of Meaning.Berlin;New York:Mouton de Gruyter.
49.Langacker,R.W.(1991)Foundations of Cognitive Grammar,Vol II,Descriptive Application.Stanford,California:Stanford University Press.
50.Rosch,E.(1973)On the internal structure of perceptual and semanticcategories.In:Moore,T.E.(ed.)Cognitive development and the acquisition of language,111-144.New York:Academic Press.
51.Rosch,E.(1978)Principles of categorization.In E,Rosch&B.B.Lloyd(eds.),Cognition and Categorization.27-48,Hillsdale:Lawrence Erlbuam Associates Publishers.
52.Shirai(1995)The acquisition of the basic verb PUT by Japanese EFL learners: Prototype and transfer,語学教育研究論叢(大東文化大学語学教育研究所)12,61-92.
53.Tanaka,S.and Abe,H.(1985)Conditions on interlingual semantic transfer,In Larson,P.,Judd,E.L.,and Messerschmitt,D.S.(eds.),101-120.